記事一覧

ガウンタ・ケルベロス

2013.06.17

今回も紹介するのはLBX作品

当店で開催しておりますガウンタコンテスト
参加資格はベースとなるLBX ガウンタ・イゼルファーを使う事

この条件だけです、
それではまずは画像を
ファイル 46-1.jpg

お分かりの方もいるとは思いますが
そう!あの作品ですね

ファイル 46-2.jpg

制作者にとってはガウンタの眼の部分 ゴーグルを見た時から
もう完成の行く末が解っていたのでしょうね

ファイル 46-3.jpg

当店のご利用のお客さん 色々なアイデアで制作をして下さって
見ている私も楽しくてなりません

ファイル 46-4.jpg

まだまだ ガウンタコンテストは開催しておりますので
ドンドンご応募くださいね
アイデアでアッと驚かせてください
チャレンジ お待ちしております。

コメント一覧

A.Q Mail (06/17 18:22) 修正

おぉっ!このヘッドといい、グロスブラック仕上げといい・・・イゼルファーがこうなりますか!アイデアですね~ソルティドッグですよね?カッコ良過ぎます。

Yama (06/18 20:06) 修正

A.Q様、今回も、店長のアドバイスのおかげで満足のいく仕上がりにならました。グロス効果を引き立たせる、脚部の色の違いも仕上がってから、自分も驚きました。
コメントありがとうございます。

バル・スパルス・HO-2

2013.06.16

今回 紹介する作品
LBX 作品で当店では2機目の制作ですね、

まずは画像を見て頂きたい

ファイル 45-1.jpg

戦闘機を意識して作ってくれたみたいでカッコヨクまとまっております

色は今回 グレー調 実機を参考にして塗装をしたみたいで
重量感が出てますよね

ファイル 45-2.jpg
リアからのアングルも抜かりなく制作をしておりまして
LBXとは思えない感じがとてもいい

ファイル 45-3.jpg
そしてこれが今回努力の成果
変形をして 飛行形状からロボット形状にと差し替え無で
変形をする辺りが流石ですね

ファイル 45-4.jpg
色々なパーツを使い そのパーツに意味を持たせて
制作をしている所も 彼の才能かと思はれます、

ファイル 45-5.jpg

制作者談:
「戦闘機っぽいよね」の一言から組み上げた、LBX二号機です。
自己初の可変機化に挑戦しました。
バックパック全体を回転させての変形機構を考え、作り上げるのはとても楽しかったです。
初挑戦の航空機塗りも色重ねや残し加減やエアブラシの微調整等大変いい勉強になりました

コメント一覧

A.Q Mail (06/17 18:15) 修正

御疲れ様です。先日作られていたキットが完成したんですね。ペース速いですね~この分ですと年間何体完成するのか楽しみですね。飛行形態は塗装の効果も相まってLBXには見えませんね。またお店に行く時はジックリ拝見させて頂きます。

☆ (06/18 10:11) 修正

A.Q様コメントありがとうございます。
そうですイゼルファ祭りの中で一人作っていたアレです。
店長さんに教わりながら航空機塗りに初挑戦しましたが思ったよりも難しくて、最終的にウェザリングで調整しました。
今後ワッパや、店長オススメ航空機シリーズにも挑戦していこうと思っていますので修行していきたいと思います。

ペースは上がりましたが積みプラはなかなか減りません笑

スペースウルフ SW-190 ハーロック カスタム

2013.06.15

アニメ作品「宇宙海賊 キャプテンハーロック」に登場する「アルカディア号」の艦載機「スペースウルフSW-190」

「ハーロック」無二の親友である「大山トチロー」の手により設計された「アルカディア号」と「スペースウルフ SW-190」

下面の垂直尾翼は、飛行状態では展開し、駐機状態の際には折り畳む機能を持っていますが、劇場版の設定ではこの尾翼は外されています
ハーロックカスタムとは、大山トチローが特別に特別にカスタム化したスペースウルフの特別装備型で、少数のみ製造されています
ハーロック専用機以外に、カラーリング違いの大山トチロー専用機、ほか数機が存在しています
SW-190 スペースウルフの特別型と通常型の外観上の大きな違いは、主翼下にガンポッド式の次元反動砲を搭載し、機首左側面のインテークが大型化されており、火力の強化と出力アップが図られています
視界向上型の大型キャノピーを装備している点もカスタム機にふさわしい特徴の一つです
ファイル 44-1.jpg
モチーフは第二次世界大戦中のドイツ空軍機「フォッケウルフ Fw190D-9」アニメ版でのカラーリングは白・青・赤を基調としたトリコロールカラーとなっているが、
劇場アニメ『わが青春のアルカディア』登場時、こちらはカラーリングが実在の戦闘機を意識したものとなり、下部尾翼が廃されている

一式陸上攻撃機 二四型 丁

2013.06.14

一式陸上攻撃機(いっしきりくじょうこうげきき)
第二次世界大戦中の大日本帝国海軍の陸上攻撃機である。
「一式陸攻(いっしきりくこう、-りっこう)」でも呼ばれる事も有る。
終戦まで主力攻撃機として使用され、連合国側のコードネームは「Betty」(ベティー)
1941年(昭和16年)、即ち皇紀2601年4月に制式採用されたため、「一式陸上攻撃機」と命名された。
「桜花」母機型である二四丁型(G4M2E)になり、一番燃料タンク・燃料コック・操縦席背面に防弾鋼板が追加された。
ソロモン諸島ブインで連合艦隊司令長官山本五十六海軍大将が戦死した際の乗機としてもよく知られる

ファイル 43-1.jpg

大戦終盤は特攻兵器「桜花」の母機としても使用された。桜花はその形状から機外に装備せざるを得ず、そのために起こる空力の悪化、桜花自身の重量、さらには本機の脆弱性とあいまって、桜花を射出する以前に敵機に捕捉・撃墜されることのほうが多かったようである。
爆弾倉を桜花一一型を搭載できるよう改修し、燃料タンクや操縦席の防弾装備を強化した桜花懸吊母機型。一部の機体は胴体後部下面に離陸促進用補助ロケットも装備できるようになっていた。

子供の頃に戻って、

2013.06.13

製作内容詳細.

LBXという子供に大人気のキットを
自分なりに楽しんで作るというコンセプトの元、製作しました。
ゲート及び表面処理や、合わせ目も全く手を付けずそのまま。
男の子らしくガシガシと作りました(笑)

ファイル 42-1.jpg

様々なジャンクパーツや他のキットからの流用パーツを
計算もせず、その瞬間の気持ちを大事にして
全く何も考えずにこれまたガシガシと接着。

ファイル 42-2.jpg

個人的に予定していた完成想像図とは全く違う完成体となり
後付けするパーツの選び方や、設置法、位置などはまだまだ素人だなぁと。
酷くカッコ悪く、センスも皆無ですが、製作途中は凄く楽しかったですね。

ファイル 42-3.jpg

今回のLBX製作の本丸である塗装には 大人モードでしっかりと
完成してみれば、
この特殊塗装法が出来、塗装効果が正確に表現出来まして、
そこだけは非常に満足です。

ファイル 42-4.jpg


キットの完成度としましては・・・・・まぁ酷いモンです
センスの欠片もあったもんじゃありません
しかし、コンセプト「子供の頃に戻って」の通りに
ワクワクしながら楽しんで製作出来たことは嬉しかったですね。

※投稿記事は制作者ご本人談です。

コメント一覧

店長 (06/13 22:19) 修正

お疲れさまでした。
当店にご来店下さり キットの制作から改造
【ミキシング】と完成をさせてしまう技術は
圧倒されます。
塗装までしっかり仕上げてしまう辺りも流石ですよね
黒騎士塗装 カッコイイいいです
また何か造って下さいね。

A.Q Mail (06/14 10:45) 修正

店長、わざわざコメントありがとう御座います。手元にあったパーツを掻き集め、それをただくっつけただけの物です。ミキシングなんて言ったら怒られます(汗)子供の頃にこんな感覚で遊んだなぁという記憶を辿りながら作りました。非常に楽しかったので、たま誘って下さい!

メイ (06/16 22:00) 修正

余った、パーツで、これだけ製作が、出来るなんて、さすがに、凄いですよね。イメージが
ぱっと、頭に、浮かぶ、所がまた凄いですよね
私にはちょっと出来ないでしょ。塗装の方
どうしたら、こんな感じが出せるのかな、
驚きですね。私もいつか、頑張って、
こんな感じに出来るようになりたいですね。
大変感動しました。

A.Q Mail (06/19 10:19) 修正

メイさん
コメントありがとう御座います。御店に行ってから思案したのでは時間が勿体無いですし、緊張でそれどころではありません(笑)なんで、前日、ある程度は準備していきました。御蔭さまでギリギリ完成しましたが・・・(笑)塗装は100%店長からのアドバイスです。私も初の塗装法だったので新鮮かつ楽しく出来ました。あれだけグロス仕上げの上手なメイさんならば、このくらいは直ぐに出来ますよ。私にも出来たくらいですから(笑)

LBX ガウンタ コンテスト開催

2013.06.12

当店ではLBXテクノロジーコンテスト開催店といたしまして
LBXで楽しく自由に遊ぼうとお客さんが参加をしてくれましてね

その自由に制作をする?と言う事にも
少しだけお題を出しまして 大人はガウンタイゼルファーのベースを使い自由に制作をすると開催されました

ファイル 41-1.jpg

この作品は当店ではお馴染みのお客さん、ガトーを愛して止まない
制作者さんのメイさんからです、
もうこの塗装でネタバレですよね、

ファイル 41-2.jpg
サイドからのアングルではこの様な大きさ パーツはガンダムからの流用
ガンダム好きが伝わってくる作品にまとまっております

ファイル 41-3.jpg

ここにこのパーツを付けなくてはいけない
とか もうそこにはルールなどは存在しません
もう自由に作ってくれて結構
LBXのパーツを流用して作る作例は沢山ありますが
自由になんでもありの制作程、楽しいものは有りませんからね
本人もめちゃ楽しんで作っておられました

ファイル 41-4.jpg
このメタリック塗装も今ではマスターをしてしまい
LBXの制作時にはもう片手間かな、
次回作は少し大作をチャレンジしてくれているみたいで
完成が楽しみです

※店主から一言
当店のガウンタ イゼルファチャレンジは継続をしております
是非お持ちのガウンタに元気を付けてご来店下さい
お待ちしております。

コメント一覧

A.Q Mail (06/13 00:18) 修正

当日は御疲れ様でした!この塗装パターンはもうお手のモンですね。作っていて楽しい一時でしたよね!同じ塗装パターンで次は1/60ですか!デカ物だけに楽しみっす!!

メイ (06/13 14:22) 修正

A.Qさんいつもながら、コメント
ありがとうございます(^^)当日は、
とても楽しい、1日でしたね♪
この塗装にも、だいぶ、慣れて
来ました、次回作は、ゆっくりと
時間をかけて、製作しようかな~と
思っています。
コメントありがとうございました。

dfsuzvBL Mail URL(07/31 17:23) 修正

augureront <a href=http://www.discoverycdl.co.uk/#2185>ghd straightners</a> ghd salon styler - straighteners ghd
vouvoyer cuva recommandions tarie grenouillage plaquées rosi réquisitionniez simulerai opinaient entremettra bourbiers indemniseras quotidiens téléguidèrent

非公開 (08/19 16:42) 修正

アイコン

管理者にのみ公開されます。

MG トールギスEW

2013.06.10

今回の紹介する完成作品はMGシリーズのトールギスEW

私はトールギスの機体は制作をした事がなく
過程は解りませんが まずは完成品の画像を拝見して頂きたいです

ファイル 40-1.jpg
制作者さんの拘りがハッキリ見える作品に仕上がっておりましてね

忠実に再現されたカラーレシピ
この拘りにはこの機体に掛ける制作者の思いが伝わってきますよね

ファイル 40-2.jpg

本体色のホワイト、少しトーンの違うグレー色、この微妙な
違いまでも拘って塗装をしておりまして

綺麗にまとまって仕上がっておりますよね、

ファイル 40-3.jpg

カメラ部分のクリアーブルーも最善の配慮をして塗装をしておりましてね、綺麗に透明感が出ておりますよね。
スミイレもマーカータイプは止め
シッカリ、エナメル塗料で仕上げてありますして
そのひと手間がこの完成に繋がった訳ですよね
ファイル 40-4.jpg

作品の制作者さんは当店のお客さんで
エアーブラシも初挑戦のお客さん まだまだこれからの
模型人生に夢が持てるモデラーさんです
次回作ではまたスキルアップをしている姿が見えますよね

次回作、頑張ってください。

コメント一覧

tana (06/10 21:40) 修正

これで初エアーブラシですか(汗)本当ですか?凄く丁寧な工作と塗装ですね、皆さん本当に上手い!!!
次回作も期待大ですね(^^)

A.Q Mail (06/11 11:04) 修正

御疲れ様でした。とうとう完成しましたね!私、横目でその作業をチラチラと拝見しておりました。ホワイトという難しいカラーをよくぞここまで綺麗に塗装できましたよね。そこへ全体に渡ってこれまた綺麗に貼れている赤いデカール群が栄えますね~。店長から受けたアドバイスを丁重に遂行した結果ですね。カッコイイっす。

Yama (06/13 23:21) 修正

製作者のYamaです。偶然こちらのお店を知り、お邪魔させてもらってからなんとか完成まで漕ぎ着けました。これまでエアブラシは敷居が高いと思っていましたが、店長から色々アドバイスを頂き初めてのエアブラシを楽しんで行うことが出来ました。
>tanaさん ありがとうございます。デカールや塗り過ぎなところもありますが、自分では満足の行く出来であったと思います。
>A.Q.さん 色については店長のアドバイスあってのものでした。次回作はデカールの失敗などを課題に頑張ります。コメントありがとうございました。

皆さん、これからも宜しくお願いします。

週末

2013.06.10

6月9日 日曜日
天気が良くてポカポカ日和、
当店も沢山のお客さんがご来店くださりましてね、

狭いお店の気温も上昇。

お客さん同士の会話も盛り上がり 楽しいひとときが流れていました

模型以外の話や 年齢差もそこには無く
ご来店下さりました皆さん笑顔や笑いが絶えない
時間が流れておりましてね 模型は引きこもって作っている
事が当たり前の趣味

でも 当店では同じ趣味を持った同士が集まって
また新しい模型の時間を満喫できると思いますよ

ファイル 39-1.jpg

常連さんやベテランモデラーさん!プロアマ問わず
その腕前や模型人生のエピソードなどを
惜しまなく見れる聞けるって事は楽しいですよね

ご来店下さりました皆さん楽しい時間を有難う御座いました

M-doorのhirotoさんchoさんまたご来店くださいね
そのスキルを皆さんにまたお披露目してください

お疲れ様でした。

コメント一覧

tana (06/10 21:35) 修正

こんばんは、tanaです。とーっても良い雰囲気のお店になったようですね!!! 皆さんが楽しそうに制作されているのが店長さんのコメントから伝わってきます、ひとまず軌道に乗ったというところでしょうか?これからも応援しています頑張って下さい\(^o^)/

A.Q Mail (06/11 10:54) 修正

御疲れ様でした。当日は約半日も居座ってしまい申し訳ありませんでした(汗)お店の御客様とも徐々に仲良くなれ、友人の少ない私は嬉しい限りです。また次回を楽しみにしております。

店長 (06/11 21:36) 修正

お疲れ様です、
コメント有難う御座います。
お店の感じはまずは皆さん誰とでも楽しく会話が弾み
笑いと笑顔で疲れる程ですよね

自分のスキルアップの為にお客さん同士で仲良くなり
楽しい時間を感じて頂ければ店主は嬉しい限りで

ベテランのAQさんなどの作例を見れるのもお客さんにとっては 貴重な時間
tanaさんも落ち着いたら是非遊びに来て 皆さんと楽しい時間を過ごしてみてください

お待ちしておりますよ。

帝国海軍 空技廠 特別攻撃機 桜花一一型

2013.06.07

海軍航空技術廠(かいぐんこうくうぎじゅつしょう)
のちに航空廠と呼称
日本海軍航空機に関する設計 実験 航空機及びその材料の研究
調査 審査を担当する機関であり 山本五十六が設置

■桜花
桜花は母機に吊るされ敵艦近くまで運ばれたのちに投下
必要に応じロケットを噴射し搭乗員もろとも敵艦に突入をし轟沈させるもので 対空艦誘導ミサイルの走りと言える
その誘導装置が生身の人間であることから
桜花の名を不動のものにしました。
ファイル 38-1.jpg
実戦に投入された機体。55機が特攻に出撃した。終戦までに755機生産されている
桜花は海軍が昭和19年に開発した特攻兵器である。その提案者である太田正一特務少尉の名前をとって
「マルダイ」とも呼ばれていた。

サボイヤS.21F 後期型

2013.06.03

今回の作品
ファインモールドさんのキットが大好きなお客さんの作品

紅の豚 サボイヤS.21Fを作ってくれました。
ファイル 37-1.jpg

普通に作ってはつまらないと自分なりにアイデアをだし
ウッド塗装で仕上げてくれましてね
ファイル 37-2.jpg

完成をみて私もこれは有りだな と流石のアイデアに圧倒されました。
ファイル 37-3.jpg

普通は赤で塗る機体もアイデアひとつでこうも変わるのか!
と教えられましたね。

ファイル 37-4.jpg
なにもこれが正解ではないと制作者が作品を通して訴えていますよね
ファイル 37-5.jpg

制作者さんコメント
ファインモールドさんのキットの出来は期待を裏切らない
是非 ファインモールドさんでジブリキットを沢山出してもらいたいです。
ポルコフィギュアが絶賛です 皆さんも作ってみてください。

コメント一覧

A.Q Mail (06/06 21:36) 修正

お疲れ様です。組み始めから拝見させて頂いてましたが、店長にあれこれ言われている内にこんな仕上がりになったんですねぇ~ほぉ~(汗)木の質感もポルコも良い出来じゃないですか!御見それしました・・・(汗)早く次のステップへ行って下さい!横目でチラチラみてますから(笑)しかし、短期間でここまで出来るなんてホント凄いですよ。私には真似出来ませんよね(汗)

KAO (06/07 10:20) 修正

コメント有難うござます
私には真似できないなんてそんな事はないでしょう
AQさんの腕は知っております
また 一緒に作れるのをまってます。

ページ移動