記事一覧

ボークス IMS テロルミラージュ

2017.08.31

8月の終わりに、
IMSテロルミラージュが完成しました。

ストックしていたキットになりますが
この度ガイアノーツさんのプリズムブルーブラックの出会いで
完成をさせて頂きました。

以前にもお話をしましたが、
ボークスさんのキット、IMSモーターヘッドシリーズは
MHのガレージキットを作った経験のある人には
ニンマリする組み立てになっておりまして、

凄い時代になったもんだと、ため息がこぼれます、

では、完成画像になります

ファイル 322-1.jpg

全体の画像になりますが、
テーブルについている蛍光灯のスタンド下で撮ったものになり
別に光源を使っている事はしておりません、

ファイル 322-2.jpg

このMHのシルエットに眩いプリズムカラーが入ると
情報量がこれでもかと言うほどに増し
観ていて飽きない作品になると思います、

ファイル 322-3.jpg

今回の製作では、コツは一切使わずガイアさんのプリズムカラーを塗り重ねただけの状態になりますが
もっと面白い塗装方もあり
その辺りはまた時間がある時にでお話をします、

ファイル 322-4.jpg

ギラギラと光る塗料にカメラの性能が追い付かない感じもする
塗料になりますが、この塗料を使用して作った作品は
是非 実物をみて確認をしてもらいたいですね、

ファイル 322-5.jpg

塗装レシピ
本体・プリズムブルーブラック
MH関節グレー・Vo18ストームダークパープル
骨格、パイプ類・Vo23シャドウグレー
ブラック部・NC002 フロストマットブラック
脹脛ブラックゴールド・002ピュアブラック+Vo41ビクトリーゴールド
イエロー部・AT20オレンジイエロー
刀・Vo30ブレードシルバー
薄し鞘・秘密

以上

では、また。

アオシマ 1/12 Honda CB400FOUR

2017.05.10

GWと言うまとまった時間を利用して
私もプラモデルを制作しました、

久しぶりのバイクプラモ、最後に作ったのは4年前、
古河の展示会に合わせて作った記憶がありまして、

気が付けば作ろう作ろうと思ってはいたものの
中々タイミングが無く作れなかったバイクのプラモデル
やっと作れる時間が取れたので作って楽しみました、

選んだバイクは4フォアー!
私にとっては想い出が詰まったバイクだったので
キットの発売日から今までずっとストックをしておりました、

4フォアーが発売になった時は私ホント嬉しかったです、

少年の頃の思い出が蘇ります。

さて私の青春話しはどうでもいいことで次に進みましょう、

キットのお話しですが、
一言で言うと「もの凄くカッコいいです!」
そして!
内容はビックリの大盛!

こんなバイクプラモデルが世の中にあるのかぁ~!
スゲー!っと度肝を抜きました!

ファイル 279-1.jpg

バイクのプラモデルは作った事がない?
興味がない?

もったいない!
模型を作る事が趣味とか大好きな人は是非 作ってほしいキット
まだまだ自分が知らないだけで
世の中には凄いキットがゴロゴロしているんだと
驚かされた体験が出来ました、

そしてわたくし事ですが
想い出の詰まった作品ができ 胸がいっぱいです。

夜明けの
蒼い道

赤いテイルランプ

去ってゆく 細い
うしろ姿

もう一度
あの頃の あの子たちに 遭いたい

遭いたい・・・・・

エアーブラシ講座(6)コマ

2017.01.17

今回紹介するのは、
エアーブラシ講座6コマを受けてくれたお客さんの作品です、

講座内容は「陰影」いんえい

影。深みをいいまして、
絵を描くときには必ず使っている技法になります。

この陰影を使った作品「模型」を作るのが私の中では当たり前の事でした、
しかし周りを見ては色をキレイに平らに塗った作品ばかりで、
模型をボックスアートや絵のように塗ってみたいと作っている人達がいないことに気づかされました、

そこで以前にも紹介をしました
悪魔のZやその延長線上のフェラーリF430を塗って見せたところ
大反響を頂き
陰影をつけて塗る事を知らなかっただけで
皆さん興味はあるのだな!と手応えを感じました。

そしてエアーブラシ講座の6コマ
陰影塗装方となり、今回はその技法を使って作ってくれた
お客さんの作品紹介になります。

まずは観て頂きましょう、

ファイル 263-1.jpg

どうですか皆さん、高級感のあるオモチャっぽさがない
フェラーリになっていると思いませんか?
製作者のパンチの効いたフェラーリですよね、

陰影を考えて塗りまるで絵を描いたかのようにレッドに深みを持たせ6コマの技法で塗ってくれました、

このフェラーリは撮影時にライト照明や撮影後の加工は一切行っておりません、

照明の当て方で影をつくり撮影をするなんてことはしなくても
最初っから作品に陰影がついているので、
誰が見てもこのように見えるのです、

そして紙に絵を描き影を付けて塗る訳ではないので
立体物に陰影をつけて塗ると つじつまが合わない?
なんて事を考えますが、
講座を受けて頂ければこの通り、陰影の入った深みのなる作品
「傑作」が自分の物に「スキル」になるのです、

皆さんやってみたいとおもいませんか?
講座の受付はメールにてご連絡ください

※電話での講座ご予約は受け付けをておりません、

受付先
progressmodel@yahoo.co.jp

エアーブラシ講座参加希望と入れ送信ください
後日内容のご説明を入れ返信したします。

皆さんの参加お待ちしております。

道具入れ

2015.11.24

今週はコレ

道具入れの話し

当店でも多くのお客さんが自分の道具を持参し
模型の制作をしている光景がみられます

その製作時に使っている道具の使い方や
情報交換をし自分の模型製作に反映させるなんて
ことが一連の流れ、
いいコミニケーションです

ですが、
その大事に使っている「愛用の道具」を
どう片付けているか?
そして、これは絶対必需品という道具
自分にとっての七つ道具をどう手元に「サッ」と並べるか
そこは皆さん悩んでいるところ

ホームセンターや量販店で売っている道具入れ?

そこで私の愛用しているケースのご紹介になりますが

まずは画像を見て頂きます

ファイル 222-1.jpg

これが私の愛用ケース
スタイリッシュでいいでしょう!!

これは私の自宅にあるアトリエ画像になりますが
このように片付けまたお店に出勤をするときに
しまってもって行く
便利ですよ

ファイル 222-2.jpg

このケースはくるくると丸めてサッとバックにしまえ
出先の作業にはもってこいの使いよさ

そしてなによりスタイリッシュ!

工具箱でガラガラ七つ道具が転がっているのは可哀そう
末永く使え大事に使っている道具への愛情でしょうかね

みなさん右腕となる道具への愛情ですよ

こちらのケースは
プログレス製になりまして店頭のみの販売になります

デザインナイフ

2015.11.11

今週はコレ、
店長オススメ商品 デザインナイフの登場です

デザインナイフといっても色々なタイプの物がありまして
どこのメーカーがいいのか?
どのタイプがいいのか?と悩んでしまいがちですが

そこは普段から使っている人に聞いて教えてもらう事がいちばんですが 中々聞けない、なかには違いが判らないと
スルーしがちのアイテムです

しかし、そこはシッカリ拘って頂きたいアイテムになりまして
何本あっても邪魔にならない道具ですよ

ファイル 220-1.jpg

当店で販売をしているアートナイフですが
私も愛用している一品になりまして

画像を見て頂くとその違いが解ります

まずは色、この色が重要で作業台上で「あれ?どこいった?」
なんて経験はありませんか?

一発で探せるカラーデザインナイフで ここが使い勝手がイイのです

そして

ファイル 220-2.jpg

先端の握り部分
ここはシッカリ滑り止めグリップにりまして
手に汗握る真剣な制作をシッカリサポート

そして皆さんが知っているデザインナイフより握り手部分が
大きいのです シッカリ持て疲れにくいのがオススメです

そして最後に

ファイル 220-3.jpg

デザインナイフを使っていて
持ち運びは勿論、製作途中に刃の先端が折れ
ああまたやっちゃった、
などとイチイチ替刃のケースから取り出して
交換をするなんて経験ありますよね

このデザインナイフは 替刃の収納も付いておりまして
さっと出し入れが出来るデザインナイフになっております

是非 手に取って自分の模型ライフにあった一品を手に入れてみてください

当店でも取り扱い中です。

ニッパー

2015.11.07

今回はニッパー

去年辺りから模型業界ではニッパーブーム

どうしてここまで売れるの?
ビックリするほどにニッパーが売れます

皆さんもお気付きではないでしょうか?

模型店や量販店には沢山のニッパーが陳列をし
少し前では考えられなかったぐらいに種類も多く
価格も色々 拘りのアイテムになっております

ファイル 219-1.jpg

私も知らず知らずにニッパーの数が増えて
マニアのようになっておりまして、
色々なニッパーを試してみました。

そしてニッパーも 買ったのはいいけど
自分の模型に合わない!なんて事があっては困りますよね

そこで、今回は私が普段使っているニッパーをご紹介

まずは最近流行っている「薄刃ニッパー」

ファイル 219-2.jpg

画像を見て頂くと一目瞭然ですが、
このニッパーないと ランナーからパーツが綺麗に切り取れない
なんてキットが最近多く

まずは薄葉ニッパーをオススメします、

薄くなればなるほどニッパーの寿命は早くなり
ほどほどの薄さの物を購入し、自分なりに使い込んだ方がいいですね、

当店ではトリニティーの薄刃ニッパーを推薦しております
少しのミスで 刃が折れてしまう?なんて事がありません、
私ももう2年は使っている道具です

ファイル 219-3.jpg

つづきまして こちらのニッパー
ツノダ製 ジュエリーニッパーです

刃の形が特殊なものになりまして
切りたいゲートをピーポイントで狙え 切り口も綺麗な
私の愛用にニッパーになります、

ファイル 219-4.jpg

この辺りのニッパーを用意しておくと プラモを買ってきて
ランナーから切れない!なんてトラブルはなくなると思いますよ

ランナーからパーツを切り取る時に
パーツが折れた、なんて悪夢も解消します、

当店ではどちらもオススメをしておりますが

近所ではプラスチック加工の内職をしている人たちにも
こちらをすすめ 絶賛をされました、

ファイル 219-5.jpg

そして最後はニッパーのメンテナンス
ブラシで汚れを払い、最後にオイルを塗って保管をする

これがいいのです ニッパーは一生に1本の道具ではありません
錆びます、刃こぼれがおきます どれはど高価なニッパーを買っても避けられないトラブルで 消耗品の道具だと思って頂きたい

ですが、オイルを塗ってメンテをすれば 普通に使うよりは
長持ちはします、
私は5~6年は使っております

皆さん道具も大切に使いましょう。

ニッパー、メンテナンスオイル共 当店で販売中です

ヤスリがけ

2015.11.03

お久しぶりの更新になりますが
皆さんは毎日毎日模型を作っておりますか?

私はシッカリ作っておりまして

今回は私が使っている道具のご紹介をしたいと思います

私の模型制作の場合
プラモデルの制作からガレージキット制作
勿論ガレージキットの原型制作に至るまで
何にでも使える道具を購入し
使って使いこなすことが趣味にもなっておりまして

その使っている道具の中から今回はヤスリのご紹介です

男子は道具を揃えるのも大好きなんだなと
思った事はないですか?

車に夢中になったらまずは道具
ゴルフも道具
野球やサッカーも道具から
日曜日のホームセンターなんて
大工道具コーナーを見て回るなんて経験ありませんか?

模型もまずは道具からなんて言うモデラーさんも多くて当たり前
道具を揃えるのも趣味の楽しみ方のひとつなんです、

ですが、せっかく買っても使えなかった道具ほど
悔しい事はありませんよね

なので日常私が使っていてこれはいいよ!
っと言うアイテムをご紹介していきます、

今回はスジボリ堂さんのハンディ鉄ヤスリ
「二代目 鬼斬」おにぎり

ファイル 218-1.jpg

もう名前を聞いただけでやっつけられそうな
アイテム、鬼斬ですよ
しかも二代目ときたら黙っちゃいられません
使ってみてーーー!
なんて思うのが当たり前
どこがどうなのか?いまいち解らない人もいると思いますので
説明も入れていきます

ファイル 218-2.jpg

まずはパッケージを開けてみますと結構ズッシリくる
ヤスリだなっと感じるとおもいます
それとヤスリ部分には紙が被さり見えない状態での
商品になっておりますので どうなっているんだろと
多くのひとが知りたいと思いますので
今回画像でお見せします

ファイル 218-3.jpg

ここで少し鬼斬のご説明
この商品の鉄ヤスリ部分はメーカーさんが日本中のヤスリを手に入れテストをし
模型に一番適しているヤスリを見つけたそうです
そしてメーカーさんが独自にアイデアをつぎ込み開発をして商品になった代物 凄い拘りですね

ファイル 218-4.jpg

そしてこのヤスリの削り具合は?
鉄ヤスリを使ったことのある人こそ驚きが大きく
削る?
いやいやそんな言葉では表現できません
削るというより パーツを薄皮で剥いていくって言ったほうがいいかもしれません
木材をカンナがけで「シャッ!シャッ!」っと剥いていく感じで
プラモデルではヒケの処理やパーティングライン
ガレージキットのレジンキャストの削りなんて爽快そのもの

勿論パテや原型製作にもじゅうぶん使え
私も愛用している一品なんですよ

この鬼斬は荒目と細目がありまして
私は荒目の削る爽快感がやめられなくオススメをします、

メンテナンスには歯ブラシなどでヤスリの目に沿って
こするだけで簡単に綺麗に掃除が出来 メーカーさんの拘りが感じられるアイテムになっております

是非 手に取って使ってみてください
きっと手放せない道具になると思いますよ

では、また

当店でも取り扱い中です
二代目 鬼斬 価格\1900(税別)

GWが終わり

2015.05.07

久しぶりの投稿になりますが、
皆さんはGWどのようにお過ごしでしたか?

私はもっぱら模型作りをしておりましてね、
お客さん達とプラモデルを作っておりましたよ、

今日はまた当店の新作アイテムのご紹介になります、
当店オリジナルアイテム「今日はここまで」も第四弾になりまして

好評の商品になっております

今回ご用意させていただいた商品は
どんな時にでも使えそうなデザイン物をご用意しました、
それがこちら、

ファイル 200-1.jpg

なるほど、
よく、工場などでみることのある
ウマタイプになっておりまして、

ファイル 200-2.jpg

使い方は前回同様の好きにお使い下さいの商品
アイデアで使える商品になっております、

ファイル 200-3.jpg

もちろん一つとは言わず、二個三個と買って頂き
あなたの作品の演出に使って頂ければ
嬉しい事はありません

ファイル 200-4.jpg

毎日の作業に終わりに
この商品を使って作品を飾ってみてください
テンションが上がることは間違いありませんよ、

ファイル 200-5.jpg

購入方法ですが前回同様に受注生産になっておりまして
オーダーの際に
個数をお聞かせください
大変込み合っておりますので
ご注文はお早めにお願いいたします。

おすそわけ

2015.04.03

今日は以前から聞かれていたカラーのお話し、

今回の震電制作で私がよく使っているオリジナルカラーの
説明をしていきたいと思います、

制作順にいきましょう、

まずはこれ
今回はジェットエンジンを搭載するために
機体内部色は汚すぞ!っと決めておりましてね
その表現方法を少しお見せします

まずはサフェを塗りその後に、黒を塗って行くのです、
が!
これがコツです、
綺麗に黒を塗ってはいけません
色むらになる「へたくそ」塗りでちょうどいい!
この画像の様にテキトーに塗って下さい。

ファイル 196-1.jpg

そしてお次は、
シルバーを塗って行きますが
このシルバーは各自の好みでいいと思います
私は以前から使っているプログレスカラーの
クラッシックシルバーを使わせて頂きました
そして下地となる黒がテキトー塗装だった為
シルバーが平らに、綺麗に発色をしないのです!
これがコツなんですよね、

ファイル 196-2.jpg

もうこの状態でリアルさが出てると思いませんか?
なにも綺麗に塗るのが全てではありません、
結果かカッコ良ければいいのです
で次は

ファイル 196-3.jpg

今回おすそ分け品になります
オイルカラーの出番です、
このカラーはエアーブラシで塗っておりまして
オモイッキリテキトーにシュウ!シュウ!塗って下さい
失敗こそが芸術!

ファイル 196-4.jpg

そして~!
ウォッシング!
エナメルカラーでオモイッキリ塗っちゃいましょう!
ダラダラ垂れるぐらいでちょうどいいのです、
ケチらないでビチャビチャ塗って下さい、

そして最後にエナメル塗料を拭き取って頂ければ
このような出来になるはずです、

ファイル 196-5.jpg

簡単だと思いませんか?
ただこれだけの事なんですよ、
綺麗に塗る事も、失敗もありません、
最後の完成がカッコ良ければいいのです!

皆さんも是非チャレンジをしてみてください、

では、皆さんよい週末を!

おもてなし参

2014.12.06

今回は皆さんの声を形にのシリーズ第三弾です!

私も作例や、完成品販売品を作っていて
塗装時の塗料選びって楽しくもあり難しくもある事ですよね、

そして、よく耳にする言葉は、
「ここを塗る時って、どの色ですか?」
この質問が一番多いのです、

最近のキットでは精密かつリアルに再現されており、
以前から発売されているメーカーの塗料ではなかなか再現が難しくハードルも高くなってきました、

そこで、私は自分の作例で使用した塗料を少しだけですが
皆さんに提供してあげられたらと
プログレスカラーを始める事にしたキッカケなのです、

このプログレスカラーはスタートでこのカラーを使って
また違う表現方法を自分なりに考え、アレンジをして
楽しんでみて下さい、

ファイル 172-1.jpg

■焼鉄色 Metallic Burnt Iron
鉄板の生の色です、黒の下地や白の下地などに薄く塗ったり濃く塗ったりして鉄の表現をお楽しみ下さい。
「原液タイプ 艶消し」
価格\378円(税込)
ラッカー系

ファイル 172-2.jpg

■Metallic Brass
ブラス色、真鍮色や黄銅色の表現に使います、
ゴールド色との使い分けや
ワンポイント塗装時に大いに役に立つカラーです。
「原液タイプ 艶あり」
価格378円(税込)
ラッカー系

ファイル 172-3.jpg

今回ご用意した2色は筆での使用も考え全て原液タイプです。
エアーブラシご使用時は専用の薄め液をご用意ください。

■ご注文予約可商品

※塗料だけの通信販売は行っておりません。
※店頭在庫分のみで完売になります。
※返品、交換は一切おこなっておりません。

ページ移動