リンク集: ロレックス スーパーコピー カルティエ 時計コピー ブルガリ スーパーコピー ウブロスーパーコピー フランクミュラースーパーコピー タグホイヤースーパーコピー パテック フィリップスーパーコピー シャネル時計 コピー オメガ コピー スーパーコピーブランド通販 スーパーコピー時計 スーパーコピー スーパーコピーブランド, グッチ服 スーパーコピー, フェンディコピー, シュプリーム ヴィトン コピー, ウブロコピー, ロレックスコピー, オメガ スーパーコピー, タグホイヤー スーパーコピー, シャネルJ12スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, オーデマピゲ スーパーコピー, パテックフィリップ スーパーコピー, ブレゲ スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, スーパーコピー時計, ロレックススーパーコピー, ウブロ時計スーパーコピー, カルティエ時計スーパーコピー, シャネルバッグスーパーコピー, エルメスバッグスーパーコピー, グッチバッグスーパーコピー, オメガ時計スーパーコピー, パネライ時計スーパーコピー スーパーコピー時計 スーパーコピー

記事一覧

おかわり ホルテン

2016.05.10

久しぶりの投稿になりますが、
GWを利用しておかわりホルテンの制作をしておりました、

このホルテン、造形村のSWS1/32ホルテンHo229キットになりまして、
以前1年半前ぐらいに一機制作をしておりまして、完結をしております。

ですが前回のホルテンはボディーをオールクリアー仕上げと
中身透け透けのスケルトン仕上げ、

この状態の完成もよかったのですが、
やっぱり全身塗って仕上げて作ってみたいと欲望があり
いつか作ろう、いつか作ろうとタイミングをまっておりまして

まとまった時間がとれたのがGWと言う訳です、

製作は二度目とあって、自分の作りたい部分からの制作になりまして
主翼を先に作り始めました、

グライダーのような翼がカッコいいのです、

次に本体の内部フレーム
このキットの場合、コンセプトノートの実機画像をみても
ほぼ 細かい所まで再現がされており
ニンマリする作り込みです、さすが造形村、

ファイル 232-1.jpg

この画像のように、この状態でも十分に飾っておけるキット
楽しいですね、

そして今回もてガイアカラーで塗っておりまして、
パイプフレームで出来ているホルテンをどう調理しようか、
以前から楽しみにしておりこのように塗りました

思わずフレームをシルバー色をチョイスして塗ってしまいがちですが、
パイプ=シルバーは模型的、
やっぱり鉄パイプはシルバーじゃないでしょう
建築現場の足場のパイプなんてシルバーで輝くパイプは有りません

なので少し色を作り塗装をしております

画像では解りずらく、伝わらない感じになっておりますが
それはそれでいいってことで

進行中です

ファイル 232-2.jpg

そして前回のホルテンと今回のホルテンを並べて
また、今度は違った風に作ってみたいと
次回のおかわり意欲も湧く店長でした

皆さんも、気に入ったキットはひとつと言わず
二個三個と作ってみてもいいものですよ、

では、

ウイングナットウィングス ハンザ編

2016.01.12

新年を迎え今年は
「複葉機の製作を見せて下さい」の多くのお客様の声もありまして
シッカリため込んでいるキットの中から
これを作る事にしました、

ウィングナットウィングス製
1/32 ハンザブランテンブルグW12

こちらのキットは国内販売はしておらず
一般模型店では取り扱っておりません

ですが
ハンザが大好きな私は多くのリスクをしょってまで
こちらのキットの購入を決め
手に入れた代物なのです

当店に来て下さる多くのお客さんは
私と同じ趣味でひこーきが好き!

嬉しですね、

そして お客さんもウィングナットウイングスファンも多く
みんなで作りましょうと今年から初チャレンジのお客さんもいてくれて
ワイワイと楽しく制作を進めております

そうそう
当店でウィングナットウィングスキットを買って
そのまま棚で寝ているなんてお客さん

今年から制作を始めましょう!

ファイル 226-1.jpg 

失敗はつきもの
失敗をして失敗をして体験をして
経験に変えていきましょう、

多くの経験を身に着けて上手くなっていくのです!

失敗をするからもったいない?
うまく作れるようになったら作るからまだいい?

それでいいのです、

ですが、それまでに自分で
多くの体験をして多くの経験に変えてスキルアップをしておかなくてはなりません

場数を踏んで経験をしていく!これ以外近道はありません

お客様にとって、今はもったいないから作れないキットを
作れる日が近づきますようにと

当店ではサポートをしております、

積んでる山を当店で崩して場数を踏みましょう!
ジャンルは問いません!
ガンプラ!戦車!飛行機!戦艦!フィギュア!車!バイク!

当店で何でも夢を叶えましょう!

初チャレンジを当店でやってみましょう!

答えがでますよ!

リベンジ 震電13 最終回

2015.06.05

リベンジ作品となる震電も今回をもちまして
終了とさせて頂きます、

このキットはボークス製の1/32震電となりますが、
現行で市販をされている震電は1/48スケールのみ、

最初に手を出すのにちょうどいいキットになっておりまして、

1/48かよってなめてもらっちゃ困ります、
シッカリこの状態まで再現をされており
満足のキットになっておりますよ。

ファイル 209-1.jpg

オプションパーツになる
アフターパーツも1/48スケール震電でもシッカリサポート
どこまで拘るかは1/48でも一緒!

皆さんもぜひ挑戦をしてみてください、

ファイル 209-2.jpg

今回は私の中での震電リベンジ制作でしたが
遊びもいれて十分すぎるぐらいに楽しませてくれました

のんびり作ってもよし!
バリバリ作ってくれてもよし!のキットになっておりますので
楽しい時間を震電と過ごせました、

ファイル 209-3.jpg

そして、塗装方法もキチント御見せ出来ればよかったのですが
もし興味があるようならば
当店ににでも足を運んでみてください、
答えはきっと見つかるはずです、

ファイル 209-4.jpg

そして今回の震電は当店のショウケースに飾ってあります、
知りたいこと
目の前で見てみたい事がありましたら
どうぞご来店下さい、

そして告知も少々、
今月6/20日新発売のSWS 1/32 フォッケウルフTa152 H-0
こちらは当店でもご予約を承っております、
発売日に欲しい、目で確認をして買いたい
Progressで買いたい!なんてお客様!
ドンドンお待ちをしております、

ネットショッピングの方はただ今準備中の段階で、
そちらもご利用して頂ければと段取りをしております、

それではみなさん!
夏本番にむけて プロペラを回しましょう!

リベンジ 震電12

2015.05.23

今日は地元の小学生は運動会、

秋にやるのが定番だった運動会も今では5月の行事になってしまいまして、
少し違和感を感じる店長です、

さて本日も震電ですが、順調に制作は進みまして、
やりたかった塗装も楽しく出来る事ができました、

ファイル 205-1.jpg

日本機の好きな方は多いとおもいますが、
やっぱり派手な機体も人気があり、
雷電なども当店では作っているお客さんも多いのです、

そしてその雷電に稲妻のラインが施されているのは
ほとんどの人は知っていることでしょうが
今回は震電でもそのような稲妻「閃光」のデザインで
塗装をしてみました、

ファイル 205-2.jpg

ifのジェット震電ですからね、
ここは大きく夢を描いて、おもいっきり楽しんじゃいましょう!

模型の醍醐味ですよね、

ファイル 205-3.jpg

模型には失敗はつきもの、
好きな事を思いついたら、やってみるのが模型です、
説明書通りに作るのもいいのですが
失敗と経験を何回も繰り返して
自分の思い描いた作品が目の前に現れるのです、

ファイル 205-4.jpg

昨日今日で、出来ることはなく、
一夜にして天才は生まれません、
皆さん努力をしているのですよ、
毎日毎日の積み重ねで、進んでいくのです、

そして、この震電をみて、
好きに作る楽しさを知って頂きたいのです、

作って、塗って、また作っての繰り返し
こんな楽し趣味は他にはないですよね、

ドンドン作って楽しんじゃいましょう、
ひとつひとつの作品が自分のエピソードになるんですよ、

リベンジ 震電11

2015.05.22

順調に制作の記事を更新している店長です、

さて先日 ボークス/造形村さんから新作のフォッケウルフTa152H-0の発表がありました、
カッコイイですね
SWSシリーズも、もうNo11となりまして、
急いで作らないと全ラインナップ完成には時間が掛かる感じですね、
皆さん頑張りましょう!

詳しい内容が解り次第常連さんにはいち早くご連絡をするとして、
本日も震電の制作開始です、

ファイル 204-1.jpg

震電とは帝国海軍の最後の切り札と言われていただけあって、

色々なアイデアや技術が詰まっている戦闘機なんですよ、
そしてプラモデルを手にしてその内容が
解るてところが凄い時代だと思いませんか?
これはもう秘密資料ですよ、皆さん!

プラモデルを作るだけじゃん!なんて軽く考えちゃダメダメ!
ワクワクが止まりませんからね、
一度はSWSシリーズを体験してみてください

ファイル 204-2.jpg

さて今日の制作ですがエンジンカウルを作ってみました、
サイドに大きなインテークが付くのが震電の特徴ですが
その吸入口「スーパーチャージャー」のインテークダクトは
今回潰してしまいました、
ジェットエンジンじゃ必要ないでしょうと考えたからねすね、

外のダクトパーツをただ外すだけではなく
キチントふさいで再現をしてみまして、その辺りを今回は楽しませて頂きました、

ファイル 204-3.jpg

そして借り付けをしたところ、
うん、これでいいかもとシンプルにまとまった気がしましてね
チョコっとした改造でも十分な再現ができてしまう、
素晴らしいキットになっております、

ファイル 204-4.jpg

今回はエンジンカウルの制作でしたが、
また次回もドンドン進めて作っていきましょう!

だってね、皆さん、
新作のフォッケウルフが控えているのですからね、

震電 リベンジ10

2015.05.21

今日も震電の制作、

この震電もなんとかボディの制作までと、
スリ合わせを入念におこない、
サフェを吹き付けて組み立てる制作までたどり着きました、

この辺りまでくるともう一息で終了かとおもいます、

やっぱり
エンジン、コクピット、フレームの制作時期が
一番にテンションがあがって楽しいですね、

ファイル 203-1.jpg

でも今回は少しだけ自分のアレンジを加えて
製作をしようと計画を立てておりましたから、

ここからもグッと楽しく制作をしようと思っております、

ファイル 203-2.jpg

因みにこの画像で確認できると思いますが

グレー調の薄い色の部分、
ここは、アフターパーツ「別売」を使って作っておりまして、
パーツはレジン製になります、

レジンパーツはレジン専用のサフェを使い塗装をして行かなくてはならず、面倒だな、なんて思っている人も多いのでは?

でも今はプラモデルからレジンキットまでオールラウンドに使える
マルチプライマーと言うサフェがありまして
それを使えば一発でOK!
ガイアノーツ製になります、

是非一本用意をしておいて頂きたい。

ファイル 203-3.jpg

今回はザクッと制作をしただけですが
この状態で飾ってもいいぐらいのキットになっているのが
お解りいだだけるでしょうかね?

毎日の少しの制作や週末の制作でもじゅうぶんに
楽しめるキットが
造形村SWSの魅力だと感じて頂きたいです。

今、買えるのは1/48の震電だけ↓
↓↓↓↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/progress-model/n2v485y28r.html

宜しくお願いします。

震電リベンジ9

2015.05.13

店長の制作記事ですが久しぶりの更新になりました!

震電リベンジ!の再開です!

今回はエンジンを作ってみました、
以前作った時には指定通りに色を乗せての制作でしたが、
今回は自分なりにアレンジを効かせ、
楽しく塗装をして作りました、
では画像、

ファイル 202-1.jpg

発動機八四三(四二型)
カッコイイです、この形、デザインは震電だけ!
このキットは1/32スケールになっておりますが、
同社から発売をしている1/48もこのまんまの出来で
完成をします、
凄いですよ!

ファイル 202-2.jpg

そしてこのエンジンは震電リベンジには使用しないのです、
なぜなら今回はジェットを搭載する震電を制作しているからなので
エンジンの制作はこれにて終了になるわけですね、

そしてパーツをランナーのままほっとくよりは
作ってしまえと製作をした訳ですが、

ファイル 202-3.jpg

製作も2個目となりましたので、サクサクと作れたエンジンでした、
やっぱりエンジンだけでも見ていてワクワクをしますよね、

皆さんも作ってくださいよ、
ネットで情報を入れてばかりではなく、
作って何ぼの模型ですからね、
是非チャレンジを!
震電1/48ならまだ手に入りますからね、宜しく!

ファイル 202-4.jpg

そしてこのエンジンをディスプレイするために
チョコッとエンジンのスタンドも作ってみましたが、
こんな感じに飾って置いてもひとつの作品になりますよね、

これをみて、グイッと一杯なんて美味しいのなんのって!

たまりません!

では次回も震電でお会いしましょう!

http://store.shopping.yahoo.co.jp/progress-model/n2v485y28r.html

こちらもどうぞ!

震電リベンジ8

2015.04.04

今週最後の更新になりますが
店長のリベンジ震電、
少し制作をお休みして、来週からは次の作品の準備になる予定です、

ですがこの震電は完成まで制作をしていきますので、
どうか皆さん首を長くして待っていて頂きたい、

では本日の制作、

今回私が造ったものは!
スタンド。

そうスタンドです、
これはレジン製になりまして、全くの私オリジナル、

ファイル 197-1.jpg

このデザインも私のオリジナルですが、
上に乗せるモノを選ばないで使用できるようにと考えて作ってみました、

フロントスタンド

ファイル 197-2.jpg
このようになっておりまして、
アイデア次第で何を乗せても演出できると作ってみました、

そしてリアスタンド

ファイル 197-3.jpg

もちらも日本機から外国機まで幅広く使えるデザインになっております、

このスタンドを作った理由とは

ファイル 197-4.jpg

みなさんもそうだと思いますが、
毎日作れるプラモデルもあれば、
週一ぐらいしか作れない場合もあります、
ですが自分の机の上に作りかけのプラモデルが無造作に
転がっていたり、
箱に片付けてしまったりと、
せっかく作ったキットを途中でなんとか飾れないものか?
っと前々から考えていた事が
このスタンドを造ったきっかけになりました、

ファイル 197-5.jpg

このスタンドはフロントとリアが完全に独立タイプになっておりまして、

場所と機体を選ばないのがいいと思います、

週末や毎日のチョコットした作業終わりに、
これがあったら!
明日から仕事!学校に出かけるなんて前に
この状態で自分のデスクトップに飾ってあったら
頑張れる気持ちが湧きませんか?

私は眺めちゃって、その場で一杯飲んじゃいます(笑)

そんな訳で今回はこの状態にて当店でのディスプレイをしておりますので

良かったら覗きに来てみてください。

では、また。

震電リベンジ7

2015.04.02

今日も震電、

今回の震電制作は以前に作った震電で出来なかった事をしようと
制作を進めてきましたが、
私のなかでも大喜利のエンジン制作に入りました、
ジェットエンジン ネ20超
カッコイイです、

帝国海軍、いや日本史上は初のジェットエンジンです、
シビレます。

このジェットエンジン ネ20とは昭和20年8月7日
東京湾上空を飛行した1機の戦闘機、橘花に搭載されました

そして終戦を8日後に迎えたそうです。

ファイル 195-1.jpg

すでに量産体制に入っていた「ネ20」に対して、東大航空研が中心になって設計して図面は出来上がっていた改良型の「ネ20改」は有名な話しですが
「ネ20超」は話としても歴史には登場しておりません。

ファイル 195-2.jpg

ここがやっぱり模型の楽しみでもあり、想像力が求められるところでもあり、ロマンを感じるところですよね!
楽しいです模型って!

さて今回はロマンを感じるジェットエンジンでしたが、

こちらのキットはこの状態で飾るのもアリかな!
なんて思えるほどのデキの良さ!

中身はくり抜かれ、空洞になっているので
LDEライトでも埋め込んで作るってのもカッコいいかも
しれませんね、

ファイル 195-3.jpg
とりあえずこの状態で少しだけの期間展示をすることにしましたので
良かったら幻のジェットエンジン
ネ20超を当店まで見に来て下さいね、

あと塗料ですが
何とかお分けできる分が確保できそうなので、
よかったらそちらも同時にどうぞ、

ファイル 195-4.jpg

このキットを前にして
ファインモールドさんの橘花を作って飾ってみたくなったのは
私だけではないはず、
あなたのデスクトップが素敵な空間になると思いますよ、

ファイル 195-5.jpg

こちらのジェットエンジンは当店にて塗装をしたもので
カラーレシピは当店 店主まで、

ではまた。

震電リベンジ6

2015.04.01

昨日は当店もお休みをただきまして、
またリフレシュしてのオープンになります、

本日も震電の制作を進めてみましょう、

前回までの制作で出来上がった画像になります

ファイル 194-1.jpg
全体画像になりますが、この辺りまで制作も進むと
おおっ!震電!てなテンションになってくると思います!

ですが、何度も何度も調整を繰り返し先はまだまだ長いのです、
その苦労も吹き飛ぶ瞬間も訪れますので
頑張って進めていきましょう、

ファイル 194-2.jpg

ついにはじまった今回の大喜利!
震電のジェットエンジン、
帝国海軍の最終兵器「ネ20超」エンジン!

そして塗装です、まずは下地になるシルバーを塗りまして
その上にガイアカラーのライトグリーンを塗って行きます、

そして次に、
ファイル 194-3.jpg
エアーブラシでオイルのシミや汚れを入れて行くのですが、
この時のオイルカラーは
「オリジナル」で作ったものになります、
ラッカー系で、こちらも皆様のご希望があれば販売をしようと
考えておりますので、リクエストをお待ちしております。

ファイル 194-4.jpg
そして次にエナメル塗料で少しだけ汚しを足しまして
画像の様な完成になる訳です、

このパーツはレジン製でGK「ガレージキット」と
同じ作り方になっております.

ファイル 194-5.jpg
今回はジェットエンジンの先端を作って塗ってみましたが、
このオイルカラーを使えばこのように仕上がりまして、
使い方はあなたのアイデア次第ですね、

塗り方のコツも少しありますが、
※当店ご利用でコツを教わって使って頂きたい。

みてばっかりではなく 自分のスキルにして下さい。

では、また。

ページ移動