講習会の再開のお知らせになります、
当店のエアーブラシ講習会も全10コマとなり
少しの間お休みをしておりました。
この度3コマのリニューアル新しく11コマの追加の講習受付を
再開するご連絡になります、
当店を利用してくださるお客様の作品や、
講習後の作品などを拝見させていただきましたが、
その作品のなかで、気が付くことが沢山あり
私としてもよい勉強になりました、
そしてその結果を踏まえまして3コマのリニューアルと
新しく11コマとふたつの講習会内容が決まり
近日から講習開始になるご連絡です。
3コマ=(パネル塗装)
11コマ=(退色)
となりまして、しっかり基本をマスターしようという内容、
このスレーブ1はパネル塗装後に退色塗装をしている
サンプルになります、
パネル塗り(立ち上げ)塗装ですが
この塗装方はあなどれません、エアーブラシのテクニックを
覚えるうえでは避けては通れない重要なところ
一度や二度塗った経験がある、こんな塗装方は古い?
いやいやそうではありません、
パネル塗装が全てといっても言い過ぎではないぐらいに
エアーブラシの基本中の基本になっており、
ここをきちんと出来るか出来ないかで作品に違いが
出てきてしまうと言う事です、
パネル塗装方?そんなのやらないし、
オレは綺麗に塗るだけだし、パネル塗りは必要ない
とか言ってる声も聞こえてきそうですが
そうかなぁ?
そうじゃないと思うよ。
詳しくはお話しできませんがね、
私もフィニッシャー駆け出しのころ
物凄い数のパーツを塗って技術を身に付けました。
なぜって?
うまくなりたいから、
そして退色塗装、この塗装もミリタリーなどで使うテクニックに
なりますが、
それだけのイメージしか浮かばないようじゃ
まだまだ分かってないねぇ!
全ての答えは自分の作品の中にあり
基本を体験するだけじゃなくシッカリ身に付けて頂きたい。
どんな模型でもどんなシーンでも役つテクニックなんですよね、
早く知って身に付けて理想の作品に近づける作品を手に入れてください。
3コマ11コマの講習お待ちしております。
では、では。