リンク集: ロレックス スーパーコピー カルティエ 時計コピー ブルガリ スーパーコピー ウブロスーパーコピー フランクミュラースーパーコピー タグホイヤースーパーコピー パテック フィリップスーパーコピー シャネル時計 コピー オメガ コピー スーパーコピーブランド通販 スーパーコピー時計 スーパーコピー スーパーコピーブランド, グッチ服 スーパーコピー, フェンディコピー, シュプリーム ヴィトン コピー, ウブロコピー, ロレックスコピー, オメガ スーパーコピー, タグホイヤー スーパーコピー, シャネルJ12スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, オーデマピゲ スーパーコピー, パテックフィリップ スーパーコピー, ブレゲ スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, スーパーコピー時計, ロレックススーパーコピー, ウブロ時計スーパーコピー, カルティエ時計スーパーコピー, シャネルバッグスーパーコピー, エルメスバッグスーパーコピー, グッチバッグスーパーコピー, オメガ時計スーパーコピー, パネライ時計スーパーコピー スーパーコピー時計 スーパーコピー

記事一覧

造形村 SWS 1/32 ホルテン Ho 229 Ⅵ

2014.11.06

本日も、もちろんホルテン、
そろそろ、皆さんは飽きてきたのでは?

などと気にはなりますが、
制作をしている本人、私は全然楽しく作っておりまして、
製作ペースは落ちたものの、順調ですね、

さて今回もフレームの話しです、
主翼結合部分の塗装が完成しました!
この塗り分け塗装をしたかったのです、
板とパイプ、なんとなくウイング・ナット・ウイングス風
このワンポイントがやってみたく
制作を進めておりまして、私の今のところの山は終わりました。

ファイル 156-1.jpg

そして、このパーツを早く取り付けてみたいと
気持ちはたかぶるばかりです、

この板状で塗装をしたパーツは、メーカーさんの作例ではなく
全くの個人の制作になります。
ご理解下さい。

そしてフレームに取り付けた状態がこれ!

ファイル 156-2.jpg

やっとここまで出来て来ました、
しかしこの画像を見て感じる事はこれが飛行機なのか?
どうみても飛行機を作っているとは思えません、

ですがそこがたまらなくまたいい!

飛行機プラモデルに飽きた人には絶対オススメ!
楽しいですよホルテン、

ファイル 156-3.jpg

本日の制作のコツ、
パーツを接着するダボピンですが細くて小さいです、
シッカリ止めたいところですがあまり力を入れすぎますと
折れます、心も折れます、
なので慎重にはめて下さい。

接着剤はパレットに用意をして先の細い道具ですくって
塗って下さい。
グル―アプリケーターなどがあると便利ですよ、

http://store.shopping.yahoo.co.jp/progress-model/n40k57t1ce.html

あ!瞬着の使用は絶対やめてくださいね、
後で痛い目にあいますよ、

では今回はこの辺で終わりますね、
また次回。

造形村 SWS 1/32 ホルテン Ho 229 Ⅳ

2014.11.04

三連休最後の月曜日でしたが、
皆さんは楽しい連休が出来ましたか?

当店では学生さんが塗装をしにご来店をしてくれまして
楽しい時間を過ごせました。

さて、私のホルテンですが、ボチボチとは進んでおりまして、
先を急ぎたい私は何とかフレーム制作にまでは
こぎつけました、

それがこの画像です、

ファイル 154-1.jpg

DランナーとBランナーで作っておりまして、
切り取ってはパーツをチェックしての制作、

なぜなら、ここはいらないところか?
などとよくパーツを観ないとわからない部分も多く、
間違えてしまいそうなパーツ構成で
慌てないでジックリパーツを確認をして進めて下さい。

そして、フレームパーツをランナーから切り取る前に
切る部分「ゲート」部分にでも印を付けておいた方が
効率はいいと思いますよ、

そして

ファイル 154-2.jpg

主翼の結合部分
ここが私はもっとも好きなところで、
以前作ったホルテンも力を注ぎました、

どうしてなのか、このデザインが私にはカッコよく、また力を注ぐであろう
と予感を感じます、

今回はこの辺りの制作でしたが
時間的に約2時間でした、

では、また、

http://store.shopping.yahoo.co.jp/progress-model/n9udjj118c.html

造形村 SWS 1/32 ホルテン Ho 229 Ⅲ

2014.11.03

11月2日、世間では三連休の二日目、
皆さんはどうおすごしですか?
天気が悪かったせいか、少し肌寒かったですね、

さて今回も店長のホルテン、
進めてみましょう、

前回 エンジンパーツは2枚のランナーで出来てしまう!
なんて言ってしまいましたが、

間違えでした、
最後の方に※Dランナーから同じ形状のパーツ
D-14パーツを4コ使用します
誤ったレポートで誠にすみませんでした、
(反省)

そして、そのDランナーの袋を開ける頃には
エンジンは出来ていますので、

ゆっくり味わってみてください、
お酒は3杯はいけます、

ファイル 153-1.jpg

さて次に進みます、
エンジンパーツを完成させるためにDランナーを開けましたが
次の工程から使うランナーがまさにDランナーでした!、

素晴らしい配慮です、

そしてDランナーとBランナー、
この2枚のランナーを使って ホルテンのフレームを作っていきますが、
複雑なパイプフレームが印象のホルテン、
結構あっさりとパーツになっておりまして、
ランナーから外すとシッカリと形ができているのにびっくりです、

この時の注意ですが、
ランナーからフレームパーツを切り外す時に
切り取ゲート部分に印を付けておいた方がいいかもです、

ランナーを回して切っているうちにあれ?
ここもパーツ?
あれ?これはランナーかな?
っと少しパニックになるからですね、
間違えて切ってしまわないように 準備をした方がいいですよ、

ファイル 153-2.jpg

そしてこの画像のようにするには結構な時間がかかります、
なぜなら!
パイプフレームに全てヤスリをかけてパーティングラインを消さななくてはならないから
ツルンとしたパイプを表現したければ磨かなくてはダメ、

この時にほぼ、一個成型に近いバーツなので慎重に扱うのと
ヤスリがけをするのに最大の努力が必要で要求されます

この辺りは 経験上ウイング・ナット・ウイングスと
同じレベルの制作で、丁寧に磨きます、

このキットをステップに次は
ウイング・ナット・ウイングスなんてのもいいかもしれませんよ!

ではまた、

造形村 SWS 1/32 ホルテン Ho 229 Ⅱ

2014.11.02

三連休初日、冷たい雨が降ってる一日でしたが、
皆さんはどうお過ごしでしたか?

当店では展示会の後もあって多くの皆さんが遊びに来てくれました、
嬉しいですね、

さて、店長のホルテンですが、
その接客の合間をみてはコツコツと進めておりまして、
閉店時間までに何とか形が見えて来ました、

ファイル 152-1.jpg

ここまででザッと5時間でしょうか、
このキットはパーツの合いはスゴクいいのですが、
接着面が小さく細い部分が多く、接着剤を紙パレットなどに
移し使用した方がいいです、

私は流し込みタイプより、普通の接着剤を使っております、

ファイル 152-2.jpg

こちらは前からと後ろからの画像、
私は以前にハセガワ/ドラゴン製のホルテンを作りましたが、
エンジン部分はいちばんテンションが上がるところ、
カッコイイです、

ファイル 152-3.jpg

この辺りは、ハセガワ/ドラゴン製の1/48ホルテンでも再現をされておりまして、
ほぼ、パイプラインの形状は同じかと感じました、
ですがこれから先に作るパーツは流石SWSだからこそだな!
っと感じるところが多いですよ皆さん、

ファイル 152-4.jpg

組み立てていて同時進行で塗装をしなくてはならない箇所が
ありましてパーツの合い、スリ合わせをして確認がとれた順番に
塗装をしては作っていきます、この辺りは段取りが命。

それと私はシルバー色には多くのシルバーを用意して塗装をしておりまして、
単調にシルバー色ではなく、
アルミシルバーやメッキシルバー、ブレードシルバーに
ステンレスシルバーとジェラルミン、アンティークシルバー
などなど、
書ききれない程のシルバーを用意しました、

ファイル 152-5.jpg

たとえば、
コンプレッサーローターのディスクはアルミなのでアルミシルバーで塗ってとか、塗装を楽しめるキットでもあるのです、

皆さんも拘って作ってみてください、

ではまた、

※このホルテンエンジンは当店で展示をしております、
ご来店の際は覗いてみてくださいね、

http://store.shopping.yahoo.co.jp/progress-model/

造形村 SWS 1/32 ホルテン Ho 229

2014.11.01

展示会も終わり少し落ち着きが戻ってきた
11月です、

皆さんはこの3連休はどのようにお過ごしですか?

私は待ちに待ったホルテンを作ろうと楽しみにしておりましてね、
ワクワクをして制作を開始しますよ、

さてこのホルテンですが、この様な制作環境があれば
じゅうぶんです!

当店の画像になりますが、ランナー立てや
説明書のスタンドとこの辺りはあると、とっても便利ですよ

ファイル 151-1.jpg

さて初めてみましょう、

おおっと!そうそう、
慌てちゃダメです、まずは洗浄!
シッカリ洗いましょう、

メーカーさんの説明では洗わなくても大丈夫!
との事でしたが、
完璧を求めるユーザーさんは是非洗って下さい、
今では洗浄に便利なアイテムも発売しておりますので、
楽に洗えますよ

ファイル 151-2.jpg

そしてこれがホルテンのスタートパーツ
記念すべき最初に切り取るパーツです、

ファイル 151-3.jpg

コンプレッサーローターのパーツです、
このパーツは手に取って絶対見た方がいいですよ、
凄いです、ワクワクします、
伝わらないかなぁ~ 残念、

それではまた次回でも、

ページ移動