2017/02/27
「歩み」展 会場紹介#4
会場内作品〜その4〜です。

193-s-1.jpg193-s-2.jpg193-s-3.jpg

2017/02/27
「歩み」展 会場紹介#3
会場内作品〜その3〜です。

192-s-1.jpg192-s-2.jpg192-s-3.jpg

2017/02/27
「歩み」展 会場紹介#2
会場内作品〜その2〜です。

191-s-1.jpg191-s-2.jpg191-s-3.jpg

2017/02/27
「歩み」展 会場紹介#1
会場内の作品を少しですが紹介致します。

190-s-1.jpg190-s-2.jpg190-s-3.jpg

2017/02/27
作品展を終えて
古河市 東公民館にて開催致しました、模型作品展「歩み」。
昨日、無事に終了する事が出来ました。
関係者の皆さん、お疲れ様でした。
また、観覧に来て下さった皆さん、ありがとう御座いました。

同会場で作品展を開催するのは初めてで、何もかもが手探りでした。
しかし、当初の予想を超えた観覧者数にホッとしております。
作品展示の方も参加者の皆さんに頑張って頂き、規模は小さいですが、
良い内容で開催出来たと自負しております。

今回得られた全てのデータを次回に繋げ、更に活動を頑張りたいと思います。

「造り」続けます。

ありがとう御座いました。

189-s-1.jpg189-s-2.jpg189-s-3.jpg

2017/02/11
古河模型サークル「承」 作品展開催のお知らせ
前回は秋に行いました、古河模型サークル「承」作品展。
そして次回開催の作品展準備が整いつつあります。
その告知をさせて頂きます。

「古河模型サークル「承」作品展」〜歩み〜

日時:2月26日(日)AM10:00〜PM4:00
会場:茨城県古河市 東公民館第二会議室(2階)

もう開催まで二週間となりました。
今回は「〜歩み〜」と称しまして、会員の作品を展示させて頂きます。
過去から現在、そして未来と。
2014年より活動しております「承」の歩み。
そして、参加者達の歩みを、展示品を通して観て頂ければと思います。
過去作品と現在の作品を展示し、技術の向上を観るのもよし。
節目としてこの一年間に制作した物を展示するもよし。
未来に向けての製作途中作品展示もあるかもしれません。
参加者一人一人の歩みとして展示したいと思っています。

一日のみの開催、会場も決して広くはありません。
しかし、ギュッと凝縮した内容で行いたいと考えております。
先ずは詳細を報告させて頂きました。
開催日まで告知を続けてまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

188-s-1.jpg

2017/01/10
新年が明けて
2017年がスタートしました。
今年も「古河模型サークル「承」」をどうぞ宜しくお願い致します。

先ずは、次回展示会のお知らせになります。
会員の皆さんには個々に連絡を入れさせて頂きましたが、
日程は2月26日(日)と決定致しました。
一日のみの開催となりますが、コンパクトにまとめ一点集中で行いたい、
土曜の開催は都合で参加出来ない等々のお声を頂きまして、
運営陣で協議した結果、日曜の一日一点集中という形で開催させて頂きます。
会場は第一候補として「古河東公民館」を考えております。
一か月前からの予約開始となりますので、申請が無事に通れば、
このまま「東公民館」の開催となります。

内容は2016年度、個々に制作した物の総決算と位置づけ、
「古河模型サークル「承」力作展」と題し開催致します。
参加者が2016年度中に制作した「力作」を持ち寄り展示致します。

会場は決して大きくはないのですが、その会場内を埋め尽くすほどの
作品を展示し年度決算に相応しい内容にしたいですね。

この展示会の詳細が決まり次第、このHPにて告知させて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。

※「模型が造れるお店 Progress」模型講座のお知らせです。
 現在、毎週開催されております模型講座「塗装編」、
 この「塗装編」の最初に受けて頂く講座、「1コマ+2コマ」が
 毎週土曜、日曜の両日開催となりました。
 土曜は「Progress」営業時間内終日、
 日曜は午前中のみと、それぞれ行っております。
 受講受付は当HP内に御座いますメール欄から、
 また「Progress」に直接アクセスして頂いても結構です。
 どうぞ、宜しくお願い致します。

187-s-1.jpg187-s-2.jpg187-s-3.jpg

2016/12/31
2016年 大晦日
2016年も大晦日、一年アッという間に過ぎてしまいました。
「古河模型サークル「承」」は、今年も一年活動致しておりました。
2016年はどのような年だったのか、今年一年を振り返りたいと思います。

まず「承」としての活動は例年よりも若干少なく、
模型作品展に関しては一回のみの開催となりました。
この点は少し残念ではありますが、秋の恒例「大作品展」を
今年も開催出来た事を嬉しく思っております。
来年は作品展の開催数を増やし、精力的に活動致したいと思っております。

そして「古河模型サークル「承」」の次回作品展を
2月下旬に開催する計画を立てております。
開催数が少なかった分、皆さん多くの完成品を貯め込んでらっしゃいます。
それを一挙に展示し、2016年度の総決算としたいですね。
「承」の皆さん、どうぞ宜しくお願い致します。

そして「模型が造れるお店 Progress」にて「模型講座」が
開催されたのも今年からでした。
「承」の活動拠点である「Progress」の新たなコンテンツ、
そこから「承」に加わる人達との出会いもありました。
刺激的な一年でした。

「Progress 模型講座」は2017年も同ペースにて開催されます。
模型製作に興味のあるかたなら誰でも参加出来るよう、
極々基本的な事からも全てプロの手ほどきを受けながら学んでいきます。
この「模型講座」に多くのかたが参加されました。
現在は1コマ〜9コマまで進み、各コマ毎週開催となっております。

「模型講座」講師である岩田店長には一年間、本当にお世話になりました。
この一年で模型製作に対する自身の考えがガラリと変わりました。
より深く、より広く楽しめるようになりました。
技術面に関しても、以前と比較して格段に上がった事も嬉しく思っています。
引き続き微力ながら岩田店長の元、「模型講座」により多くのかたが
参加出来るよう環境を整え、お手伝い致したいと思っております。

作品展の開催数は少なかったのですが、この「模型講座」を受講する事により、
例年より多くの模型を完成させる事が出来ました。
非常に有意義で刺激的な一年でした。
これに「承」の精力的な活動を加え、更なる飛躍の一年になるよう、
2017年は頑張りたいと思っております。

今後ともどうぞ、宜しくお願い致します。

一年間、ありがとう御座いました。

186-s-1.jpg186-s-2.jpg186-s-3.jpg

2016/11/12
「Progress模型講座」〜俺の朱(あか)物語〜
今回はタイトルがついております。
日頃よりProgress岩田店長の元、行われております「模型講座」。
受講者はProgressの常連から、告知を見ての飛び込みのかたから、
本当に多種多様な人々が集まっております。
今回はその受講者の中からお一人を紹介致します。

先に記述致しましたが、模型講座の告知を見て「やってみたい」と
興味を持ち、今日まで欠かさず参加されている「Kさん」。
初回の「1コマ+2コマ」から最新講座の「8コマシルバー塗装」まで、
先頭を突っ走るグループのお一人です。
告知を見て飛び込みで参加されるなんて、行動力のあるかただなぁと
常々思っておりました。
「Kさん」、当初はお好きなAFVキットを黙々と造られていましたね。
受講される度に、その技術を製作過程に落とし込んで、
毎回楽しそうに参加されてらっしゃいました。
そこで「7コマ朱塗ろう」講座が更なる転機となったようです。
AFVを製作されていた時は、やはりウェザリングありきの仕上げで、
誤解を恐れず言うならば、それほど神経を尖らせなくとも
ガツガツと男らしく塗装していればカッコいい物が出来ると
そこをもっと深める為に模型講座へ参加されたようでした。
そこへ「朱」を可能な限り綺麗に塗る、ムラなく均一な塗膜を
形成させるという内容をはじめて受講された時、
「Kさん」の中では衝撃が走ったようです。
綺麗に塗る為の塗装技術が一番必要で最初に思い付くのは
「カーモデル」ですね。
下地作りからサーフェイサー〜本塗装と、片手間で出来る工程が
一切ありません。
失敗しない為には緊張感の連続でして、初心者ならなおさらです。
私も今、勉強中ですが本当に難しいと感じます。
それでもなんとか完成に漕ぎ着けた時の感動は格別です。
「Kさん」もその気持ちになられたのか、今まで制作されていた
AFVキットを全て箱に戻し、カーモデル制作に明け暮れる毎日となりました。
「綺麗に塗る」ことを学ぶと先ずカーモデルを作りたくなる。
これは本当のようで、受講者全員がカーモデル制作に勤しんでおります。
その中でも「Kさん」はドはまりしたようで、
Progressにあるフェラーリキットをほぼ全て購入し、
それを「朱」で塗装することに生きがいを感じられているそうです。
今では仕事も手につかない程だそうで・・・
「朱」!、「赤」!、「あか」!と、
本当に自分がやりたかった事が見つかった時、人はこうなるんだなと。
熱心さではもやは受講者一でしょう。
毎回毎回「朱」を塗り、ボディを磨くその姿から
「フェラーリ野郎二代目」、「ポリマーK」と
岩田店長からコードネームまで仕込まれ、更に模型製作を楽しみながら、
毎日を過ごされています。
今日もProgressでフェラーリキットを朱に塗り上げている事でしょう。
Kさんの「朱(あか)物語」はいつまで続くのか、
「もっと巧くなりたい」と思っているのならば、
自身の制作したキットに満足する日は来ないのかもしれません。
それでも毎回、情熱的に打ち込めるようになったことが
なによりも楽しい。私もそう感じています。
「Kさん」に負けないよう、精進したいと思います。

この「模型が造れるお店 Progress」模型講座
現在の内容は「塗装編」になっているのですが、
毎週末に開催されております。
その「塗装編」の初回である「1コマ+2コマ」。
受講者みな、ここからスタートしました。
この「1コマ+2コマ」は毎週土曜、日曜の両日開催されています。
土曜は「Progress」営業時間内終日受付、
日曜は午前中のみの受付となっております。
受講者「Kさん」の下りでも申し上げましたが、興味はあっても
その最初の一歩がなかなか踏み出せないもの。
そこを後押しするのは我々としては簡単な事ではありまあせんが、
受講されて絶対に損はないと明言だけさせて頂きます。
岩田店長が磨き上げたプロの技を懇親丁寧に受講出来ます。
リピート率100%をキープしている本講座、
ご興味があれば是非、一歩踏み出してみて下さい。
このHPメール欄から「模型講座受講希望」と称して連絡を下さっても、
「Progress」へ直接連絡して頂いても結構です。
先ずはこの初回「1コマ+2コマ」の受講をどうぞ宜しくお願い致します。

最期に「俺の朱(あか)物語」Kさんの制作されたキット画像を
紹介致します。
・・・本当に朱ばかりですね。頭が下がる思いです。

185-s-1.jpg185-s-2.jpg185-s-3.jpg

2016/11/10
「古河駅ビルVAL作品展」会場画像
スペースUでの作品展紹介の後は
10月9日〜10月16日の8日間、古河駅ビルVAL内にて開催されました、
「model festival」と称した作品展の紹介です。
VAL関係者の方々から多大なご協力を頂き、
この度、はじめての開催となりました。
開催に至るまでの準備、開催期間中の運営方、展示作品の選別、
全てが今までの作品展とは異なり、手探り状態でしたが
無事に終了する事が出来ました。
まだ初回という事もあり、作品展としては小規模なものでしたが、
学べる事も多く、次回に繋がる手応えを感じられました。

今回は本当に少しですが、開催期間中の画像をUP致します。

ありがとう御座いました。

184-s-1.jpg184-s-2.jpg

- Topics Board -